ダンサー内藤の解説シリーズ

ダンサー内藤の解説シリーズ

(224)ダンス関連…相当マニアックな記述(音楽の捉え方について)【第5回】

では実際具体的にどのような事をいうのかと言うと、それは多くありますが、例えば、オンビート・オフビート的な事もそうです。紙数が限られていますので、あまり多くは語れませんが、例えば上級のひとつの理解としては、ワルツであれば、ナチュラル・ターンの...
ダンサー内藤の解説シリーズ

(223)ダンス関連…相当マニアックな記述(音楽の捉え方について)【第4回】

社交ダンス音楽というジャンルは存在せずに、結局は他の分野の多くの音楽を借りて使っているのだという事は、確かに他の観点から見れば、多くの他の分野の音楽でも踊れるので、非常に便利とも言えます。(しかしでは、他の音楽でも全然問題なく踊れるので、今...
ダンサー内藤の解説シリーズ

(222)ダンス関連…相当マニアックな記述(音楽の捉え方について)【第3回】

さて以下には、石場(いしば)惇(あつ)史(し)先生の講習会から、ぜひとも皆様にお伝えしたい部分を解説します。本当は全部吐き出したい?!ところですが、紙数が限られていますので、最重要部分のみにいたします。こういう知識を皆様が共有して、ダンス音...
ダンサー内藤の解説シリーズ

(221)ダンス関連…相当マニアックな記述(音楽の捉え方について)【第2回】

 さて、ちょっと内容がマニアックというか、専門的なので、当惑していらっしゃる読者も多いかもしれませんが、第1回目の先回は、音楽の捉え方が日本人とヨーロッパ人では異なる…などという、普通には考える事の無い様な、ある意味、カルチャーショック的な...
ダンサー内藤の解説シリーズ

(220)ダンス関連…相当マニアックな記述(音楽の捉え方について)【第1回】

今回は、超絶珍しく、何とダンス関連のブログです。ただし、今現在の筆記ではなくて、これは、わたくしたちのダンスの先生の組織『愛知県プロ・ダンス・インストラクター協会』の機関誌(会報)にわたくし内藤和己が“投稿”したダンスの記事の天才です。これ...
ダンサー内藤の解説シリーズ

(204)キゾンバ・愛(ラブ)その4=最終回

先回は、Chat GPTさんにKizomba(キゾンバ、キゾムバ)について教えてもらえて、大変有意義でしたから、更に音楽構成などに関して深掘りして、質問しました。今回もChatGPTさんや、更に具体的な情報(今、どの歌謡曲が流行しているかと...
ダンサー内藤の解説シリーズ

(203)キゾンバ・愛(ラブ)その3

さて、前々回からキゾンバ(キゾムバ)について書いておりますが、第3回目となる今回は何と、Chat GPTさんに尋ねた回答を掲載させていただきます。後々可能であるならば、Bing AIさんにも尋ねてみたいと思います。まずは、以下の質問をしまし...
ダンサー内藤の解説シリーズ

(202)キゾンバ・愛(ラブ)その2

そういう状況の上で、私が一番大きな魅力として思ったのは、キゾンバにおいては、女性を多少持ち上げるリフト…女性にポーズを取らせて持ち上げて、それをその足を払うように横にずらすという、一見変な、一種独特のシステムの技を多用するのです。これはどこ...
ダンサー内藤の解説シリーズ

(201)キゾンバ・愛(ラブ)その1

考えてみれば、このブログは『かずリンの社交ダンスサービス」と銘打っているのに、ダンスネタはほとんど描いていないという、恐ろしい雑記ブログになり果てていますので、久しぶりにと言いますか、ほとんどダンスネタは初めてではないかという、ダンスネタで...
ダンサー内藤の解説シリーズ

(199)Chat GPTさんと音声で会話する…( ゚Д゚)…(第2回)

さて第2回目ですが、先回のお話しは、ただ単にChat GPTさんとキーボードを叩いての文字入力と、その回答で次々と画面上に1文字ずつ素早く“生成”される文字を読む手順を繰り返す『静かな会話(Silent Conversation=サイレント...