生活雑記

世の中の出来事

(156)白杖(はくじょう)の人の転落死亡事故に思う(第1回目)

今回は、2年ほど前に、(正確に言うと、2020年の年末ですね)わたくしのお仕事のダンスの先生関連の理事会に出席するために朝、自動車を運転しながら聞いていたNHKラジオの番組の中で、皆様にご紹介したい事柄がありましたので、それを、このブログに...
世の中の出来事

(151)吉野家さんの『シャブ漬け戦略⁉』発言に関して想う事(後編)

 今回は、先回の吉野家さんの社外役員のシャブ漬け発言の第2回目に続いています。 更に、こういう発言を聞いていつも、わたくし思います、このエッセイで言いたい2番目の事ですけれども、世の中には堂々と言ってはいけないこととか、本当はそういう面もあ...
生活雑記

(143)楽しくも苦しいポスティング(第5回)

さて、新しいところを走っておりますと、それはそれでいろいろ公園とかあって楽しい発見もあります。走り回ってポスティングした後で、入りやすそうな喫茶店などを見つけますとどうしようか迷います。特に夏などは炎天下ですから、本当にもう20分もポスティ...
生活雑記

(142)楽しくも苦しいポスティング(第4回)

まだまだポスティングの話題は尽きません。愛知県名古屋市近郊の豊明市とか日進市などでもポスティングしたことがあります。 しかし、確かに自分の教室が名古屋市天白区にあるのに、日進市とか春日井市とか豊明市などでポスティングしても、まず生徒は来ない...
生活雑記

(141)楽しくも苦しいポスティング(第3回)

もう数十年前ですが、ポスティングをこりゃいいトレーニング方法だと思って始めたばかりの最初の頃は、一生懸命トレーニングしようと、かなり必死でランニングしながらポストへの投函をしていましたので、走りながら、瞬間的に、玄関のどこにポストがあるかを...
生活雑記

(140)楽しくも苦しいポスティング(第2回)

先回は、古い集合住宅になると、ポストなども、30個ある内の3個くらいは、もう1年くらい開けたことがないと思われるほどに、古いチラシや広告がびっしり詰まっているという事を書きました。本当に、わたくしが大家さんだったら片づけたいところですが、こ...
生活雑記

(139)楽しくも苦しいポスティング(第1回)

皆様、お元気でいらっしゃいますか?さて、わたくしは、ときどきFacebookなどにもこの内容で投稿していますが、自分のダンス教室の宣伝や、一般に“コグニダンス”… もう皆様、何回も言ってますので覚えられたかと思いますが、愛知県大府市の国立長...
生活雑記

(129)ダンス競技会の音楽係(第1回)

え~~っと、今日は競技会の裏方と言いましょうか、まあ、競技会をいろいろ運営している役員の仕事について、ちょこっと書こうと思います.これは、今気が付きましたが、珍しく、ジャンルとしては、実に“社交ダンス”“競技ダンス”の範疇に入り、何と50回...
生活雑記

(128)餺飥(はくたく)に餺飥(ほうとう)、更には新ライバル『おっ切り込み 』登場!?(その3)

さて、ここで驚くべきことは? “ほうとう”という漢字も“はくたく”という漢字も、表題に書いてある通り一緒の『餺飥』なのです。とても難しく、普段全然使わない漢字たちですよね。この字をぱっと見せられた時にまず読める人はいませんので、そういう意味...
生活雑記

(127)餺飥(ほうとう)と餺飥(はくたく)うどん(その2)

ところでわたくしが住んでいる名古屋には“きしめん”というものがあります。きしめんのルーツは、なんでも昔、鳥の一種の雉(きじ)の肉を入れたので、“雉麺(きじめん)”と呼ばれたのが変化したとか、また「平川うどん」とも呼ばれていたとかですが、一応...