かずりん

世の中の出来事

(134)人を殺すという恐ろしい事件(その1)

もうあっという間に月日は過ぎゆくし、その時結構センセーショナルに報道されても、もうそのあと、何か特別な展開がなければ、ワイドショーなどでも報道されなくなり、世間も忘れてしまいますが、少し前に、二つの恐ろしい事件がありました。例の、叔父さんが...
レッスンや競技会

(133)ダンス競技会の音楽係(第5回)

さて、この『競技会の音楽係』というエッセイも、好き勝手に書いている(しかも音声入力だから、喋った=発声すれば、ドンドン書けます…( ゚Д゚)……)と結構長くなって、今回は、もう第5回目になってしまいました。ところで、長く書いていると多少質問...
レッスンや競技会

(132)ダンス競技会の音楽係(第4回)

今回の業者さんはUSBメモリーに、音楽を録音して、また慎重に何かあった時のためにCDにも同じように録音して用意していますが、USBで音楽再生した場合には、機器のピッチ・コントロール機能(演奏速度を遅くしたり速くしたりする調節機能)は使えませ...
レッスンや競技会

(131)ダンス競技会の音楽係(第3回)

はい、皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか?今回はずーっと『競技会の音楽係』に関して書いていますが、そう特に深い理由がある訳ではなくて、いつも通り多くの話題を取り上げている中のひとつという事ですが、多少理由を書きますと以下の様な事になるや...
レッスンや競技会

(130)ダンス競技会の音楽係(第2回)

そういう場合に、例えば第2予選の後、後に同点決勝が新設されたとしても、選手は当然、次は第3予選だと思っているので、第3予選に残っているかどうかを確認して、第3予選の時間に間に合えばいいという風に思っていますので、 当然、その第3予選の前に行...
生活雑記

(129)ダンス競技会の音楽係(第1回)

え~~っと、今日は競技会の裏方と言いましょうか、まあ、競技会をいろいろ運営している役員の仕事について、ちょこっと書こうと思います.これは、今気が付きましたが、珍しく、ジャンルとしては、実に“社交ダンス”“競技ダンス”の範疇に入り、何と50回...
生活雑記

(128)餺飥(はくたく)に餺飥(ほうとう)、更には新ライバル『おっ切り込み 』登場!?(その3)

さて、ここで驚くべきことは? “ほうとう”という漢字も“はくたく”という漢字も、表題に書いてある通り一緒の『餺飥』なのです。とても難しく、普段全然使わない漢字たちですよね。この字をぱっと見せられた時にまず読める人はいませんので、そういう意味...
生活雑記

(127)餺飥(ほうとう)と餺飥(はくたく)うどん(その2)

ところでわたくしが住んでいる名古屋には“きしめん”というものがあります。きしめんのルーツは、なんでも昔、鳥の一種の雉(きじ)の肉を入れたので、“雉麺(きじめん)”と呼ばれたのが変化したとか、また「平川うどん」とも呼ばれていたとかですが、一応...
生活雑記

(126)餺飥(ほうとう)と餺飥(はくたく)うどん(その1)

去年でしたか?コロナがまだ少しだけしか拡がっていなかった頃に、以前入っていた芸能プロダクション関係の同僚(友人)3人、しかもわたくしを含めて、“野郎”どもばっかで富士山の方に1泊2日で、わたくしの車で珍道中旅行を決行しました。以前もこの3人...
生活雑記

(125)おいしいタイ料理

ええっと、そうですね、ここ30年ぐらいは全然タイ料理を食べたことがなかったのですが、それ以前、学生時代とかに少しタイ料理屋巡りをしたことがあったような記憶もありますが、もうベトナム料理だったのか、生春巻きのようなものですね、それか異なる料理...